今週のお題「方言」
どうも。
コヤマです。
上京してもうすぐ1年になりますが、
全然北海道なまりがとれません。
自分がどうなまっているのかも分かっていないので、
見よう見まねで話していますが
時々、
先輩方のアタマの上にはてなマークが出ています。
語尾のレパートリーの多さ
標準語に決まった語尾ってあるんですか?
北海道の言葉の語尾は、
「やばい」を例にとると
やばいべ
やべっけや
やばかったっさー
北海道弁の語尾のレパートリーの多さは異常です。
どう使い分けてるか説明しろと言われると難しいですが。
ちなみにコヤマの経験から言うと、
札幌近辺の人の語尾は
「~ださー」で
函館近辺の人の語尾は
「~だっさー」と
場所によって微妙に違う気がします。
とっさに出てしまうどさんこ感
以前、
女の子と食事してるとき、
かっこつけて標準語で話し
「コヤマ君って、
全然なまってないよねー!」
と言われ、
いい気なるコヤマ。
そんなとき、
水をこぼしてしまい
「しゃっけっ!」
(冷たっ!)
とっさに出てしまうのは、
やっぱりどさんこでした。
その他にも、
くすぐられて
「もっちょけーわ!」
(くすぐったい!)
ケガをして
「サビオ持ってます?!」
(絆創膏持ってます?!)
ゴミを捨ててほしいとき
「このゴミ投げて」
(このゴミ捨てて)
友達に渡したゴミを
友達に投げつけられてキレました。
わやの多様性
「なまら」がすごいフューチャーされてますが、
「わや」もけっこう使います。
しかもこいつが万能なんです。
やばいとき→わや
疲れたとき→わや
すごいと思ったとき→わや
頭おかしい人見たとき→わや
わややべっけや!!
上京すると、
なまりが恥ずかしかったり
田舎者扱いされるのが嫌になったりしますが、
コヤマはそれでも故郷の北海道は
大好きです。
IDCFクラウドだっけ、
登録無料、1分で完了だっさー。
すぐ登録ささっからやってみ。
したっけ!
コヤマ